V・ファーレン長崎が2017年11月15日から、これまでの練習拠点であった戸石から、諫早市多良見町にある「諫早市サッカー場」へ場所を移して、練習を行うことになった。
今日から新しいクラブハウスのなごみの里で練習をします。シーズン最後、有終の美を飾れるようにみんなで頑張っていきましょう??#vvaren pic.twitter.com/wUKTq89tub
— V・ファーレン長崎 公式 (@v_varenstaff) 2017年11月14日
V・ファーレン長崎が来年からJ1に昇格するということで、新たに興味を持った人も多いだろう。
実は、V・ファーレン長崎の選手たちを見ることができるのは、試合のときだけではないのだ。
いつも試合を行っているホームスタジアムのトランスコスモススタジアムで見るよりも、もっと間近で選手を見ることができる場所がある。
そう、それが練習場なのだ!!
選手たちが行っている練習の様子を、ファンの人は無料で、しかも間近で見ることができるのだ。
スケジュールで練習時間をチェック
V・ファーレン長崎のチームがいつ練習しているのかを知るには、V・ファーレン長崎の公式ウェブサイトからスケジュール表をチェックすることで、この日どの場所でどの時間に練習を行っているかを知ることができる。
その日の天候や場合によって、予定や練習場所・時間などが変わったりすることもあるので、見学に行く際には、事前にウェブサイトやTwitterの情報をチェックしておこう。
準備しておくと良いもの
練習見学の際に、これは準備しておくと良いものを紹介しておく。
防寒・暑さ対策
まずは、防寒・暑さ対策。
練習場所である諫早市サッカー場は、海の近くにあり、建物などでさえぎられたりもしていないため、海風が吹き抜けてくる。
冬の寒い季節だと、たとえ日中の陽射しがあっても、風が冷たくて凍えるくらい寒いのだ。
そのため、上着やブランケットなどを事前に準備しておくと良いだろう。
一方、夏の暑い季節の場合は、陽射し対策に気をつけること。観戦場所にも屋根は一応設置されてはいるが、すべての席が影に隠れるわけではないので、帽子や日焼け止めなどの対策をしておくのが良いだろう。
また、飲み物なども用意しておくのが良い。熱中症には気をつけること。
ペン・サイン色紙、カメラなど
練習が終わった後には、選手がファンサービスに対応してくれることも。
そんなときに用意しておきたいのが、ペンやサイン色紙など。
サインを書いてもらいたいグッズなどを持っていくのも良いかもしれない。
選手はフレンドリーに応じてくれることが多いため、気軽にサインや写真撮影に応えてくれるだろうが、マナーはできるだけ守るようにしよう。
ファンサービスの時間は、クラブ側であらかじめ定められていることが多い。
そのため、サインなどは選手の練習が終わってファンサービスの時間まで、礼儀正しく守っていよう。
練習見学でチームのことをより深く知ることができる
練習を見学しに行くことで、選手の状態やチームの雰囲気などを間近で感じたり、知ることができる。
試合のときにはなかなか聞くことのできない、プレーしている選手の声などもダイレクトに届いて聞こえてくることも。
これまで練習見学に訪れたことがなかった人には、こんなに選手との距離が近くに感じられるんだ!と実感できることであろう。
間近でチームを見ることができるということは、選手の状態や次の試合に誰が出るのかなども分かってしまったり…という場合も起こり得る。
そういう情報を他所にもらさないようにするため、SNSでの発信や写真撮影などを禁止しているクラブなどもあったりする。
練習見学するときには、こうした細かなルールやマナーなどもあったりするため、それを知った上で見学することで、チームのことをもっと深く知ることができるだろう。
見学するファンの人数が多くなることで、選手たちのモチベーションや緊張感も高まっていくはずなので、時間があったときには是非、練習見学に足を運んでみようではないか。
関連リンク:V・ファーレン長崎 クラブハウス・練習場のデータとアクセス